試験
筆記試験
試験時間:60 分
問題数:40 題
問題形式:5 肢択一、マークシート
試験範囲
-
獣医学教育モデル・コア・カリキュラム 臨床獣医学教育分野
麻酔学
https://www.jaeve.org/cur/ -
推奨参考書:獣医臨床麻酔学 学窓社 日本獣医麻酔外科学会編
山下和人著
https://www.gakusosha.com/shopdetail/000000000419/
出題内容と到達目標
1. 麻酔の概要
- 麻酔の概念、目的、歴史の説明
- 麻酔法の分類と麻酔薬の取り扱い方の説明
2. 鎮静
- トランキライザーと鎮静薬の分類、薬理作用、使用法の説明
3. 局所麻酔
- 局所麻酔薬の種類、作用機序、使用上の原則、禁忌と合併症の説明
- 各種動物における局所麻酔法の適応の説明
4. 全身麻酔
- 麻酔状態が生じる機序の説明
- 吸入麻酔薬の作用機序、薬物動態、薬力学の説明
- 注射麻酔薬の作用機序、薬物動態、薬力学の説明
- 筋弛緩薬の作用機序、薬物動態、薬力学の説明
- 麻酔前投薬と術中鎮痛法の説明
- 気管挿管法と吸入麻酔に使用される器材、機器の種類と原理、使用上の原則の説明
5. 疼痛と鎮痛
- 痛みが伝達・認識される機序と、痛みが生体に及ぼす影響、鎮痛法の説明
- 麻薬性鎮痛薬の作用機序、薬物動態、薬力学の説明
- 非麻薬性鎮痛薬の作用機序、薬物動態、薬力学の説明
- 急性痛、慢性痛、癌性疼痛の特徴と管理法の説明
- バランス鎮痛の概念とその実施方法の説明
6. 周術期管理
- 麻酔症例の術前評価と術前準備の説明
- 麻酔中のモニタリングの概要と結果の評価法、対処法の説明
- 麻酔中の呼吸管理法、循環管理法の説明
- 術後の疼痛管理についての説明
7. 動物種と麻酔
- 馬の麻酔処置と手技の説明
- 反芻動物の麻酔処置と手技の説明
- 犬の麻酔処置と手技の説明
- 猫の麻酔処置と手技の説明
- 豚の麻酔処置と手技の説明
- 実験動物の麻酔処置と手技の説明
8. 心肺蘇生
- 一次救命処置の理論と基本的手技の説明
- 二次救命処置の理論と基本手技の説明
9. 安楽死
- 倫理的な安楽死法の説明
- 安楽死の具体的な方法と適切な選択の説明
引用資料
- 獣医学教育モデル・コア・カリキュラム(平成 24 年度版)
- 獣医臨床麻酔学 学窓社 日本獣医麻酔外科学会編 山下和人著
試験問題中の用語統一について
- 基本的に推薦参考書の「獣医臨床麻酔学」に従う
- 薬物名称「エピネフリン」、「ノルエピネフリン」はそれぞれ「アドレナリン」、「ノルアドレナリン」に統一