動物麻酔技能認定医制度
Certified Veterinary Anesthesia and Pain Practitioner Program
制度の目的
日本獣医麻酔外科学会動物麻酔技能認定医制度は、動物麻酔技能認定医を認定することにより、日本国内での動物麻酔疼痛管理分野の発展および安全性向上をめざすとともに、動物の麻酔疼痛管理学に関する広範な知識と技能、実践能力を備えた臨床獣医師の育成を目的に発足しました。
制度の概要
第 105 回日本獣医麻酔外科学会学術集会にて行われました動物麻酔技能認定医制度についての説明会の様子をご紹介します。
※本説明会の内容は 2022 年 12 月の時点での情報です。制度の詳細については、本ウェブページ上で公開されます。
基礎および上級認定医
本制度では、基礎および上級の二段階で認定を行います。
動物麻酔基礎技能認定医
Certified Veterinary Anesthesia and Pain Practitioner (Basic)
獣医学教育モデル・コア・カリキュラム相当の獣医麻酔疼痛管理における基礎的知識と経験を持ち、学会が策定した「犬および猫の臨床例に安全な全身麻酔を行うためのモニタリング指針」および「伴侶動物の周術期における疼痛管理指針」に準じた麻酔疼痛管理を遂行できる技能を有するもの
動物麻酔上級技能認定医
Certified Veterinary Anesthesia and Pain Practitioner (Advanced, Canine and Feline)
上級認定医の対象動物は犬猫とし、獣医麻酔疼痛管理における高度な専門知識と実践経験を持ち、麻酔疼痛管理において指導的役割を果たす技能を有するもの
(将来的には牛・馬・エキゾチックアニマルなど各動物種に特化した上級認定医の設置も検討しています。)
受験資格
試験
登録・更新
Q&A
質問・お問い合わせ
制度に関する質問・お問い合わせはこちらへお願いいたします。
運営
本制度の運営は、麻酔・疼痛管理委員会内に設置された認定医認定小委員会が担当します。
規約・その他
- 動物麻酔技能認定医制度 規約
- 動物麻酔技能認定医制度 規定細則